【100均DIY】キャンプ用スパイスボックスを作ってみた!
こんにちは!今日は、キャンプでめちゃくちゃ便利な スパイスボックス を、100均の材料でDIYしてみたお話をします。
普段、キャンプで料理するとき、みなさん調味料ってどうやって持って行ってます?
私は今までジッパー袋や小さなケースにバラバラに入れてたんですけど、使うときにゴソゴソ探したり、戻すのが面倒で結局テーブルの上に散らかってしまうんですよね…。
そこで、「だったら専用のスパイスボックスを作っちゃえ!」と思ったのが今回のきっかけです。
ただ、キャンプ道具ってかさばるので、今回はあくまで初挑戦。持ち運びよりも 作ること に重点を置いてみました。
材料はほぼ100均!
今回使った材料はこんな感じです。
-
木材(長さ50cm × 奥行き25cm × 厚さ1cm)× 2枚
-
木材(長さ40cm × 幅12cm)× 8枚
-
端材(引き出しや仕切り用)
-
紙やすり
-
木工用ボンド
-
釘
-
クランプ(100均で購入、約500円)
ポイントは、板の厚さが微妙に違うこと。
厚いほうを上面に、薄いほうを側面に使う予定です。
それと、切ったままだと角が少し痛いので、紙やすりで「面取り」しておくと木目もきれいに出て、仕上がりがワンランクアップします。
初日の作業は“準備メイン”
まずは材料をサイズ通りに切り出し、角をやすりがけ。
面取りしておくと、あとで塗装したときに木目がきれいに出ます。
その後、木工用ボンドで仮固定 → クランプで押さえ → 釘打ち、という流れ。
実は、クランプでしっかり固定してから釘を打ったほうが断然やりやすかった…という反省ポイントもありました。
設計ミス、やらかしました
最初の設計では「枠の上に棚板を載せる」予定だったんですが、この構造だと棚板の上に側面の板が被さってしまい、強度も見た目もイマイチ。
そこで、側板を棚板の内側に入れる形に変更したんですが…
そうしたら寸法が合わなくなり、一部の板を切り直すハメに。
DIYあるあるですよね(笑)
でも、ここで妥協しないのが大事。仕上がりに直結します。
現在の進捗
-
枠組みは2つ完成
-
次は中に仕切りを作って棚を追加(端材を有効活用予定)
-
側面や角はまだ粗いので、やすりでさらに整える必要あり
とりあえず形になってきたので、このまま後編で完成まで持っていきたいと思います。
まとめ
今回のDIYで思ったのは、「ちょっとの工夫で100均の材料でも十分キャンプギアが作れる」 ってこと。
設計ミスもありましたが、そういう試行錯誤も含めてDIYの楽しさだなぁと思います。
今回の記事では後編について端折りましたが
味があるとか言いながらもうね、見た目ダメダメですよ。
昔の動画なので後編は作業ばかりで
どうやって作ったのかなど説明してないので
動画見て雰囲気で感じ取ってくださいw
見返して思うのは、スパイスが落ちてこないように
丸い棒を取り付けたんですけど、そこが一番難しかった所ですね
それを踏まえて父の日にスパイスボックスならぬ
お酒ボックスをプレゼントしたんですよ。
これ↓↓
まだ、こっちの方が完成度高いですねw
DIYは動画撮影時間、準備などかなり時間取られるのでやってないですが
余裕ができたらまたやりたいですね。
という事で最後までありがとうございました。
ArutoRetoriでした。